2006年06月27日

◆精霊の王 (2003 講談社 中沢 新一)

◆精霊の王 (2003 講談社 中沢 新一)


◆精霊の王 (2003 講談社 中沢 新一)

 この本は、太古の昔から現代の日本社会へと、歴史を超えて脈々と伝えられている基層信仰の存在を明らかにしようとするものである。

 今でも信州の諏訪地方をはじめ日本各地の神社の境内や路傍にひっそり佇む石の神々、民俗学者・柳田國男の初期の著作である『石神問答』でも紹介される「ミシャクジ」、「シャグジ」とか「サゴジ」などと呼ばれる石の神々のことである。

 実はこの「ミシャクジ」、「シャグジ」、「サゴジ」はこの日本列島にまだ国家も神社もなく、神々の体系すら存在しなかった時代の「古層の神」「基層の神」を今に伝える痕跡ではないかとしている。

 さらに、この「古層の神」は中世あらゆる芸道の守護神とされる「守宮神(しゅぐじん)」(鎌倉時代の説話集『続古事談』)、「宿神(しゅくじん)」となり、太古の昔から人々の意識の地下水脈を流れ続けてきたのだと。

 中沢新一氏は、特に金春禅竹の『明宿集』に語られた猿楽の能の世界に注目。猿楽の能の世界の「翁」とは「宿神(しゅくじん)」であり、霊威激しい「大荒神」であり、天体の中心である「北極星」(宇宙の中心)と考える。

 そして、中世の芸能者が篤く敬った社堂の真後ろにあり前の神仏の霊力の発動を促しつづける神霊こそが、「守宮神(しゅぐじん)」「宿神(しゅくじん)」の変化した存在だとみる。

 日本列島にまだ国家も神社もなく神々の体系すら存在しなかった時代から、王権の発生と国家の形成は、神々の世界を体系化し、多種多様な神々の歴史を消し去ろうとするものであった。

 しかし、体系化し消し去ろうとしても、民衆の意識の中に歴史を超えて脈々と伝えられ続けた信仰は、日本各地の神社の境内や路傍にひっそり佇む石の神々「ミシャクジ」「シャグジ」「サゴジ」として、芸能者の「守宮神(しゅぐじん)」「宿神(しゅくじん)」として、「古層の神」「基層の神」として生き続けてきたのだと。

 太古の昔から現代の日本社会にも(特に芸能の世界に)、縄文の時代の基層信仰が生き続けていると教えてくれる良書である。基層の信仰に関心のある方にお勧めする。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(スサノヲの日本学)の記事画像
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(三)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(二)
◆正月の起源と生命の循環と再生のシステム
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(一)
春、桜の語源と稲作信仰、花の日と花祭り
同じカテゴリー(スサノヲの日本学)の記事
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四) (2012-01-04 17:08)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(三) (2012-01-03 14:36)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(二) (2012-01-03 14:30)
 ◆正月の起源と生命の循環と再生のシステム (2012-01-03 14:15)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(一) (2012-01-01 13:32)
 春、桜の語源と稲作信仰、花の日と花祭り (2011-03-25 10:10)

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00│Comments(0)スサノヲの日本学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。